前回の記事No.1では、以下の点に触れました。
①「日本全体の」総住宅数6502万戸(2023年10月1日現在)が、2018年から4.2%(261万戸)の増加していること。
②空き家数が900万戸で2018年時点の849万戸から51万戸増加で過去最多となったこと。
③総住宅数に占める空き家の割合(空き家率)が2018年の13.6%から13.8%へ0.2ポイント上昇し、過去最高となったこと。
以上の点から、「日本全体の」空き家数の全体感を理解できますが、少し話が大き過ぎる感もあります。そこで、もう少し視点を絞って、各都道府県や市町村ごとに見てみようと思います。
1.埼玉県の住宅新築着工戸数(2000年~2022年/持ち家・分譲住宅):
(1)埼玉県の最新の新設住宅着工戸数(持家・分譲住宅)
埼玉県の最新の新設住宅着工戸数は、 34,916 (戸)でした。(2023年・2024年の統計データは次回以降)。 では、現在の埼玉県の新設住宅着工戸数(持家・分譲住宅)の「34,916 (戸)」は、過去と比べてどう変化してきているのでしょうか? 埼玉県の新設住宅着工戸数(持家・分譲住宅)の 2000~2022年までの推移 をグラフに表してみます。
単位: (戸)
単位: (戸)
(2)埼玉県の総住宅数:
令和5年時点の住宅総数は、355万5千戸、20年前に比べて1.3倍に増えているとのことです。(空き家の数も増えているので、総住宅数も増えている?)都道府県別の順位では、東京都、大阪府、神奈川県、愛知県に続く全国第5位。平成30年からの増加率は5%で全国第8位。
埼玉県は「一都三県」の一つと言われることもありますが、この表現ですと「東京に比べると人口が少ない」という印象を与えると思います。
これに対し、「住宅総数の全国順位」という視点から見ると、全国レベルで見ても第5位の大都市であることを再認識させられます。
(3)埼玉県の空き家数・空き家比率:
令和5年時点での空き家数は33万戸、空き家率は9.3%となっています。 都道府県別では、前回調査に引き続き、最も空き家率の低い県となった模様です。県内空き家のうち、賃貸・売却用及び二次的住宅を除く空き家(いわゆる使用目的のない空き家)の数は、13万6千戸、空き家率は3.8%といずれも上昇しています。 都道府県別では、東京都、神奈川県に次ぎ、全国第3位の低さとのこと。
空き家「数」の順位と、空き家「率」の順位と与える印象がかなり違うと思います。切実な課題・問題としての「今、そこにある空き家」を語る場合には、「数」と「率」のどちらも大切と思いますが、敢えて選ぶなら、「数」の方が大切だと感じます。
なぜなら、言わずもがなではありますが、空き家とは様々な歴史・ドラマを抱えた世の中に1戸しかない)建物そのものであり、それを踏まえて個別具体的な対応・取組が不可欠であるからです。
次回は、もう少し視点を絞って、市町村単位で見てみたいと思います。