第35回 新聞記事でフランス語上達 ~ 組織委員会 森会長の発言 ~

 皆様こんにちは。本日も当ブログに立ち寄りいただき、ありがとうございます。

1)オリンピック組織委員会 / 森会長の発言:

 今回は2021/2/3のAFP通信社の記事の中から、オリンピック組織委員会の森会長発言に関するものをお届けします。決して、特定の政治的立場に立った主張をするものではありません。「フランス語上達のため」の題材として、AFP(通信社)が紹介していた記事を取り上げています。

 日本の元首相の発言が、日本のマスメディアで報道される場合には、少し感情的になりがちと思います。「とんでもない」と重く受け取ることもできますし、「またいつもの失言か、まあ、そんなものか」と軽く受け止めることも可能だと思います。どちらにしても、「客観的に」受け止めるのは難しいと思います。

 一方で、「フランス語での報道」を読むことを通じて、日本のマスメディアの政治的な立場からは中立な客観的な読み方が可能になります。それでは、お楽しみください。
フランス語に続き、◎印の部分で和訳をお届けします。

2)引用はじめ:

JO 2020 – Le président du Comité d’organisation des JO de Tokyo 2020 a estimé que les réunions avec des femmes étaient trop longues car celles-ci ont “du mal à finir” leurs interventions, selon ses propos rapportés mercredi par le quotidien japonais Asahi.

◎2020東京オリンピック組織委員会の会長が次のように考えている、と日本の日刊紙である朝日新聞が水曜日(2021.2.3)に明らかにした。「女性は発言を終わらせるのが苦手であるため、女性との会議は非常に長くなる。」

(訳注)
・JO:Jeux Olympiques 「オリンピック」
・ont du mal à finir : avoir du mal à ~するのに苦労する
・interventions:介入、発言、口出し
・propos:(複数形で)発言

“Les conseils d’administration avec beaucoup de femmes prennent beaucoup de temps”, s’est plaint le président du Comité d’organisation des JO de Tokyo-2020 Yoshiro Mori, 83 ans, lors d’une réunion avec des responsables du Comité olympique japonais qui était ouverte à la presse.

◎「女性が多くいる理事会では非常に議論に時間がかかる」と2020東京オリンピック組織委員会の森会長(83才)が、オリンピック理事会の理事との会合において不満を述べた事実がプレスで明らかにされた。

(訳注)
・s’est plaint:se plaindre de ~「~の不平を言う、苦痛を訴える」の複合過去。

“Si vous augmentez le nombre de membres exécutifs féminins, et que leur temps de parole n’est pas limité dans une certaine mesure, elles ont du mal à finir, ce qui est embêtant” a-t-il ajouté.

◎「厄介なことに、もし女性の理事が増えて、発言時間が限られていないと、彼女等は話を終わらせるのに苦労してしまうのだ。」と森会長は付け加えた。

(訳注)
・dans une certaine mesure:ある程度
・embêtant:厄介な、うんざりさせる

“Les femmes ont l’esprit de compétition. Si l’une lève la main (pour intervenir, NDLR), les autres croient qu’elles doivent s’exprimer aussi.

◎女性たちは競争意識を持っている。一人が手を挙げると(=編集者注:発言するために)、他の女性たちは自分も意思表示しなければならないと考える。

(訳注)NDLR:Note de La Rédaction (編集注記、英 editor’s note)

C’est pour ça que tout le monde finit par parler”, a-t-il développé. “Nous avons sept femmes au sein du comité d’organisation (des JO de Tokyo, NDLR), mais elles savent rester à leur place”, a encore lâché M. Mori, ancien Premier ministre du Japon (2000-2001) connu alors pour ses gaffes à répétition.

◎「だから結局、女性たちは全員が話すことになる」と森会長は続けた。「オリンピック委員会には7名の女性理事がいるが、彼女たちは身の程をわきまえている」と、日本の前首相(2000-2001)であり、その当時から失言の連続で有名であった森会長が語った。

(訳注)
・finit par :ついに~する、結局~する
・rester à leur place:身の程をわきまえる
・lâché<lâcher:言う、発する、漏らす
・gaffes à répétition:失言の連発

Selon l’Asahi Shimbun, ses remarques sur les femmes ont fait rire certains membres de l’assistance.

◎朝日新聞によると、森会長の女性に関する発言は、出席者を苦笑させた模様である。

Le Japon est à la traîne en matière d’égalité des sexes, se situant à une pénible 121e place sur 153 pays dans le dernier rapport sur les inégalités hommes-femmes du Forum économique mondial, et à la 131e place pour la proportion de femmes à des postes à responsabilité dans les entreprises, la politique et l’administration.

◎日本は、男女間の平等に関して後れを取っており、世界経済フォーラムの最新の男女間不平等報告書では153カ国中121位であり、企業や政府、官庁における責任あるポストに就く女性の割合では131位と痛ましいほど厳しいランキングとなっている。

(訳注)
・à la traîne:後れを取る
・en matière de:~に関して
・pénible:悲しい、つらい、痛ましい

Mardi, M. Mori avait déclaré que les JO de Tokyo, reportés l’an dernier à cause de la pandémie, auraient bien lieu cet été “quoi qu’il arrive” concernant l’évolution de la situation sanitaire dans le monde, en mettant en place une batterie de mesures pour éviter les contaminations.

◎火曜日(2021.2.2)には、森会長は次のように語った。「世界中の公衆衛生上の環境変化や、感染症予防のために様々な方策が講じられていることに照らせば、コロナ感染症のせいで昨年延期された東京オリンピックは、”何が起ころうとも”この夏に実施されるであろう。」

(訳注)
・reportés<reporter:延期する
・auraient bien lieu:avoir lier「起こる」「開催される」の条件法現在(語調緩和。~だろう)
・mettant en place :mettre en placce「配置する」
・batterie :手段、方策

<引用おわり>

3)所見:
 
 いかがでしたでしょうか。森会長の発言内容の詳細は、日本の新聞やテレビで報道される内容と大差ないようです。

 「海外からの目」という視点から、今回の記事で重視しなければいけないのは、「日本は世界経済フォーラムの最新の男女間不平等報告書では153カ国中121位、企業や政府、官庁での責任あるポストに就く女性の割合では131位という痛ましいほど厳しいランキング」の部分だと思います。

 この点も、日本のマスメディアで報道されることがあります。ですが、あらためて海外通信社の報道として冷静に受け止めると、安易に読み流して済む内容ではなさそうです。
 
本日もお読みいただき、ありがとうございました。

コメントする

CAPTCHA